東京のwebデザインスタジオmono.のブログです。 webデザインのナレッジや事例、ツール紹介、ビジネスに関するコラム、時々写真などを掲載しています。
2024.07.31
お知らせ
このたびmono.はノーコードWeb制作プラットフォーム「STUDIO」の認定プログラムで…
2023.03.15
ブランディング
私はブランディングとはそのサービスの"らしさ"に気づき、それをどう表現や行動に変換するかという点が…
2023.03.02
デザイン
以前に文字のジャンプ率の記事を書きました。こちらの記事はメインビジュアルなどを参考に、情緒的に見せ…
2023.02.19
イージングとは、アニメーションにおけるオブジェクトの動き方を伝えたい印象に近づけるために一定の速度…
2023.02.16
AI
先週くらいからChatGPTで色々遊んでいて、段々ChatGPTの癖が見えてきました。得手不得手は…
2023.02.10
写真
久々に東京にも雪が積もりましたね。 子どもの頃みたいに雪が積もってはしゃぐなんてことはなくな…
2023.02.08
webサイト制作は多くの場合、商品のメリットや特徴を分かりやすく整理して伝えることでユーザーに興味…
2023.02.05
最近巷で話題になっているChat GPT。色んな方の発信を見ていてこれはすごそう…!と感じていたの…
シンプルって、いいですよね。デザインを始めた頃はコテコテに装飾された派手なデザインに憧れていたので…
2023.02.04
画像が多いサイトなどで、サイトが全ての情報の読み込み完了するまでの間に表示させるwebサイトのロー…
欧文書体のつくり方 美しいカーブと心地よい字並びのために
なるほどデザイン
DRAFT宮田識 仕事の流儀 老舗デザイン事務所DRAFT代表の宮田識さんの著書。ブランディングデザインに携わる多くの人の参考になる一冊だと思います。
ノンデザイナーズデザインブック レイアウトの法則についてまとめられた不朽の名著。この本で紹介されている4原則を知っているとレイアウトがぐっと見やすくなります。
センスは知識から始まる 駆け出しの頃に読んで以来のバイブルです。「センス」ってここまで言語化出来るのかと思いました。この本を読んでからデザインや企画のアイデア出しがしやすくなりました。
レタースペーシング
ブランディングの教科書 人によって定義のぶれやすいブランディングについて、言語化から実践するための方法までが一冊にまとまっています。
MDNデザイナーズファイル2022 今を代表するデザイナーや制作会社がまとめられた本です。グラフィック系がメインですが、web制作会社もノミネートされています。
欧文書体のつくり方 美しいカーブと心地よい字並びのために